福祉心理学科
福祉と心理の両面から子ども、高齢者、障がい者などを支援する専門性と総合力を 併せ持つ人材を育成
?福祉?と「心理」という2つの視点から人に対しての学びを深めるとともに、社会やスポーツも学習。人間一人ひとりへの深い洞察力を備えた福祉?心理分野のスペシャリストを育成します。
2つの専門分野
福祉分野
福祉は、子どもや障がい者、高齢者はもとより、全ての人たちが、自分らしく生き活きと自分の人生を歩むことを目指しています。課題を抱え孤立してしまう人たちをなくすなど、さまざまな福祉課題を発見?解決?予防するための具体的な知識や技術を、理論と実践の両面から学習します。他者や社会に関心を寄せ、人々が互いに支えあいながら生きやすい社会を創っていくための実践力も身につけていきます。
目指す進路
- 児童?高齢者?障がい者施設のソーシャルワーカー
- 福祉系企業(有料老人ホームなど)ソーシャルワーカー
- 社会福祉協議会のソーシャルワーカー
- 地方公務員 ほか
心理分野
心理学は人間の行動や心、感情について学ぶ学問です。人間の心と身体の発達、各年代特有の心の悩みや問題、その解決と支援方法、集団や組織におけるリーダーシップやコミュニケーションなどについて、心理学を幅広い観点から学びます。大学院に進学し公認心理師?臨床心理士の資格取得も目指せます。
目指す進路
- 公務員心理職
- 企業カウンセラー
- スクールカウンセラー
- 大学院臨床心理学研究科進学 ほか
カリキュラム

「公認心理師」カリキュラム(2022年度より)
健康医療や言語、社会や家族などさまざまな課題に直結する心理職のエキスパートとして広く心理学を学びます。専門職として関係法や行政組織?機関に対する必要な知識を深め、公認心理師としての仕事と役割を、学外体験を通じて実際の業務としても学びます。

im体育在线PICK UP

福祉と心理を同時に、少人数で学べる希少な場
もともと心理学に興味を持ち、心理学と密接に関わる福祉についても学びたいと考えていました。福祉心理学科では、2つの分野を同時に学ぶことができる、これは他大学にはない魅力のひとつです。さらに、少人数制でサポートも手厚く、先生?学生の距離が近いためグループワークでは活発な意見交換も。学生はディスカッションを通し、積極性や思考力を身につけます。その中で私は、障がいがある子どもの支援を心理?福祉の両面から学んでいます。とくに「児童福祉論」の授業では、貧困をはじめとする世界中の子どもが抱える諸問題を通じ、子どもの気持ちをどう理解し、支援するかを学んでいます。将来は障がいのある子どもに携わる職業を目指しており、学科の学びを活かせるよう日々学んでいます。